静岡県の易占い 〜全国の占い屋〜

静岡県 易占い


静岡県 易占い






占いTOP > 易占い > 静岡県

小塚易学研究所
TEL : 0548-52-0478
住所: 静岡県牧之原市相良358−2
大井悠徳
TEL : 0548-22-2236
住所: 静岡県牧之原市静波2303−1
大井ユリ
TEL : 0548-22-2236
住所: 静岡県牧之原市静波2303−1
エンゼル霊感占い
TEL : 053-433-2006
住所: 静岡県浜松市東区有玉北町701−3
匠奎
TEL : 053-464-0853
住所: 静岡県浜松市中区佐藤2丁目34−29
矯友堂
TEL : 0538-37-5655
住所: 静岡県磐田市城之崎2丁目6−12
観音力
TEL : 0538-35-5789
住所: 静岡県磐田市見付564−2
山下陽堂
TEL : 0538-32-2911
住所: 静岡県磐田市見付1669−13
来の宮
TEL : 0557-83-2560
住所: 静岡県熱海市福道町7−10
田屋神道易占所
TEL : 0557-82-0621
住所: 静岡県熱海市桜町4−4−202
高嶋易断敬神館祈祷所
TEL : 0547-37-6754
住所: 静岡県島田市旗指2980
高嶋易断敬神館祈祷所
TEL : 0547-35-7150
住所: 静岡県島田市旗指2980
高島光明
TEL : 0547-34-5430
住所: 静岡県島田市伊太2980
高島易断高島神社
TEL : 054-334-2014
住所: 静岡県静岡市清水区草薙814−1
高島易観象学会
TEL : 054-364-4628
住所: 静岡県静岡市清水区山切42−20
一乗院・占い電話相談室
TEL : 054-385-6477
住所: 静岡県静岡市清水区蒲原中369−1
高島易断天神館
TEL : 054-264-1123
住所: 静岡県静岡市葵区千代田7丁目6−20
高島易断世神館
TEL : 054-273-9399
住所: 静岡県静岡市葵区常磐町3丁目4−11
頴本泰勢占術室
TEL : 054-248-7992
住所: 静岡県静岡市葵区上足洗3丁目6−5
小池仙心
TEL : 054-623-5547
住所: 静岡県焼津市石津向町10−9
易学舎
TEL : 055-975-3215
住所: 静岡県三島市西本町1−27
中村鑑定所
TEL : 0550-89-8878
住所: 静岡県御殿場市印野2123
占い喫茶ショウゲン
TEL : 0557-53-5901
住所: 静岡県伊東市八幡野1189−34
庄源久仁晨
TEL : 0557-53-5901
住所: 静岡県伊東市八幡野1189−34
姓名・家相・方位・運勢鑑定所
TEL : 0557-53-5901
住所: 静岡県伊東市八幡野1189−34


↑ページTOPへ↑
易占いとは

『易』の経文には占法に関する記述がなく、繋辞上伝に簡単に記述されているのみである。繋辞上伝をもとに唐の孔穎達『周易正義』や南宋の朱熹『周易本義』筮儀によって復元の試みがなされ、現在の占いはもっぱら朱熹に依っている。朱熹の本筮法を筮竹あるいは蓍の使用に限って説明すれば以下のようである。

繋辞上伝には「四営して易を成し、十有八変して卦を成す」とあり、これを四つの営みによって一変ができ、三変で1爻が得られ、それを6回繰り返した18変で1卦が得られるとした。さらに4営は伝文にある「分かちて二と為し以て両に象る」を第1営、「一を掛け以て三に象る」を第2営、「これを?(かぞ)うるに四を以てし以て四時に象る」を第3営、「奇を?に帰し以て閏に象る(「奇」は残余、「?」は指の間と解釈される)」を第4営とした。

第1変
50本の筮竹の中から1本を取り、筮筒に戻す。この1本は使用せず、49本を用いる。この1本は太極に象る。
第1営 - 残りの筮竹を無心で左手と右手で2つに分ける。これは天地に象る。
第2営 - 右手の中から1本を抜き、左手の小指と薬指の間に挟む。この1本は人に象り、あわせて天地人の三才に象る。
第3営(1) - 左手分(天)の本数を右手で4本ずつ数える。これは四時に象る。
第4営(1) - その余り(割り切れる場合には4本)を薬指と中指の間に挟む。これは閏月に象る。
第3営(2) - 右手分(地)の本数を左手で4本ずつ数える。
第4営(2) - 残った余り(割り切れる場合は4本)を中指と人差し指の間に挟む。第2営からここまでの5操作のうちに閏月を象る残余を挟む操作が2度あることは五歳二閏(5年に約2回閏月があること)に象る。
左手の指の間に挟みこんだ残余の筮竹の総和を求める。必ず9本か5本になる。

第2変 - 49本から第1変の結果の9本か5本を抜いた44本または40本の筮竹で四営を行う。すると左手の指に挟みこまれた筮竹の総和は8本か4本になる。


第3変 - 第2変の結果の8本か4本を抜いた40本か、36本か、32本の筮竹で四営を行う。すると左手の指に挟みこまれた筮竹の総和は8本か4本になる。


画爻 - ここで第1変・第2変・第3変の残数により初爻が決まり、それを記録する作業が行われる。これは筆で板に4種類の記号を書き込むが、卦木(算木)で表すこともできる。残余の数は9本か5本、8本か4本であり、これを多いか少ないかによって区別すると、3変とも多い「三多」、2変が少なく1変が多い「二少一多」、2変が多く1変が少ない「二多一少」、3変とも少ない「三少」となる。これらの総和をそれぞれ最初の49本から引くと数えた筮竹の総数に当たるが、これは四時の4と陰陽の数を相乗じることによって得られるとされる。すなわち老陽の9、少陰の8、少陽の7、老陰の6である。ここで導かれた陰陽の属性を表す記号(重・折・単・交)を初爻の位置に記録する。ここで少陽・老陽は陽爻であるが、少陽が不変爻であるのに対し、老陽は陰への変化の可能性をもった変爻である。また少陰・老陰は陰爻であるが、少陰が不変爻であるのに対し、老陰は陽への変化の可能性をもった変爻である。

筮竹
残余の多少 数の意味 属性 記号
三少 5+4+4=13
49-13=36=4*9
老陽 9
(重)
二少一多 5+4+8または5+8+4または9+4+4=17
49-17=32=4*8
少陰 8 --
(折)
二多一少 9+4+8または9+8+4または5+8+8=21
49-21=28=4*7
少陽 7
(単)
三多 9+8+8=25
49-25=24=4*6
老陰 6 ×
(交)

第4変〜第18変 - 上記と同様の操作を続け、初爻の上に下から上への順に第2爻から上爻までを記録し、6爻1卦が定まる。

占断 - 以上の操作で定まった卦を「本卦(ほんか)」といい、さらに本卦の変爻(老陰・老陽)を相対する属性に変化させた卦を求め、これを「之卦(しか)」という。ここではじめて『易経』による占断がなされる。占いの結果は本卦と之卦の卦辞を踏まえたうえで、本卦の変爻の爻辞に求められる。なお2つ以上の変爻がある場合には本卦の卦辞によれ(『春秋左氏伝』)あるいは2変爻であれば本卦のその2爻辞(上位を主とする)により、3爻辞であれば本卦と之卦の各卦辞によれ(朱熹『易学啓蒙』)とされる。
例えば、左手の指に挟んだ残数が第3変までで9・8・4、第6変までで9・4・8、第9変までで5・8・8、第12変までで9・8・8、第15変までで9・4・4、第18変までで5・8・4であったとすると、||×||| と記録され、本卦は||||||泰、之卦は||||||大壮となる。これを「泰の大壮に之(ゆ)く」といい、占断は泰・大壮の卦辞を参考にしつつ泰卦の変爻、六四の爻辞によって行われる。

また筮竹を用いずに卦を立てる占法もあり、3枚の硬貨を同時に投げて、3枚裏を老陽(□)、2枚裏・1枚表を少陰(--)、2枚表・1枚裏を少陽(─)、3枚表を老陰(×)とする擲銭法が唐の賈公彦『儀礼正義』に記されている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』