大阪府の易占い 〜全国の占い屋〜

大阪府 易占い


大阪府 易占い





カスタム検索



占いTOP > 易占い > 大阪府

田中星州運勢鑑定所
TEL : 06-6909-8134
住所: 大阪府門真市栄町11−16
運命研究会
TEL : 072-850-1240
住所: 大阪府枚方市東牧野町3−7
乾峰象占い鑑定所
TEL : 072-922-3227
住所: 大阪府八尾市桜ケ丘1丁目83
占いサロン楽
TEL : 072-986-0707
住所: 大阪府東大阪市東石切町1丁目6−31
稲葉総合鑑定事ム所
TEL : 072-984-6677
住所: 大阪府東大阪市御幸町8−2
日本霊能者連盟
TEL : 06-6644-7901
住所: 大阪府大阪市浪速区日本橋5丁目11−7
サイバーカルト
TEL : 06-6644-7853
住所: 大阪府大阪市浪速区日本橋5丁目11−7
日本占い師連盟
TEL : 06-6644-4901
住所: 大阪府大阪市浪速区日本橋5丁目11−7
日本霊能者連盟
TEL : 06-6644-7901
住所: 大阪府大阪市浪速区日本橋5丁目11−7
KANEKO
TEL : 06-6391-0707
住所: 大阪府大阪市淀川区西三国4丁目8−19
(有)クリスバード
TEL : 06-6393-5998
住所: 大阪府大阪市淀川区西宮原1丁目6−60−602
護符屋
TEL : 06-6393-2377
住所: 大阪府大阪市淀川区新高6丁目1−20
天真館
TEL : 06-6344-0057
住所: 大阪府大阪市北区梅田1丁目1−3−B2F−110−2
占の城
TEL : 06-6341-3207
住所: 大阪府大阪市北区梅田1丁目1−3−B2F−100−2
梅田占いセンター
TEL : 06-6345-8826
住所: 大阪府大阪市北区梅田1丁目1−3−B1F−51
木生火
TEL : 06-6357-8327
住所: 大阪府大阪市北区同心2丁目5−20−201
サムシング
TEL : 06-6881-2333
住所: 大阪府大阪市北区東天満2丁目9−4−7A
天五占いセンター
TEL : 06-6358-0139
住所: 大阪府大阪市北区天神橋5丁目6−5
梅田占いセンター/天六鑑定所
TEL : 06-6882-0957
住所: 大阪府大阪市北区天神橋5丁目5−16
梅田占いセンター/天三占い夢館
TEL : 06-6356-6018
住所: 大阪府大阪市北区天神橋3丁目5−16
朱麗華占いの館
TEL : 06-6344-0858
住所: 大阪府大阪市北区曽根崎新地1丁目1−43
細江賢舟社中
TEL : 06-6313-2308
住所: 大阪府大阪市北区西天満4丁目10−16−208
(有)サンライフ阪急占いセンター
TEL : 06-6373-1478
住所: 大阪府大阪市北区芝田1丁目7−2
阪急占いセンター三番街店
TEL : 06-6371-2234
住所: 大阪府大阪市北区阪急三番街北2階
日本開運総本部
TEL : 06-6322-1114
住所: 大阪府大阪市東淀川区東中島1丁目21−2−1007
尾花愛山易断所
TEL : 06-6981-4178
住所: 大阪府大阪市東成区大今里3丁目10−25
大手前総合運命学研究所
TEL : 06-6696-5186
住所: 大阪府大阪市東住吉区駒川5丁目25−17
まつもと
TEL : 06-4305-0034
住所: 大阪府大阪市天王寺区悲田院町8−26−1103
易占堂
TEL : 06-6773-2252
住所: 大阪府大阪市天王寺区悲田院町8−12
眞觀占術総合研究所
TEL : 06-6773-8158
住所: 大阪府大阪市天王寺区悲田院町8−12
占いワールド四天王寺
TEL : 06-6773-3605
住所: 大阪府大阪市天王寺区大道1丁目9−11
淺田龍眼子
TEL : 06-4305-6697
住所: 大阪府大阪市天王寺区大道1丁目5−4
占いサロン陽星
TEL : 06-6775-9997
住所: 大阪府大阪市天王寺区上本町8丁目1−14−101
関西推命学院
TEL : 06-6767-7040
住所: 大阪府大阪市天王寺区玉造元町2−22−901
ヒーリングサロンSAKURA
TEL : 0120-969287
住所: 大阪府大阪市中央区北浜3丁目1−14−302
占いサロン・イリス
TEL : 06-6241-9005
住所: 大阪府大阪市中央区博労町4丁目7−1
有本大阪ナンバすみいろ
TEL : 06-6641-2969
住所: 大阪府大阪市中央区難波千日前13−7
ガラスの城
TEL : 06-6644-2720
住所: 大阪府大阪市中央区難波5丁目1−60
ミナミ占いセンター
TEL : 06-6644-2732
住所: 大阪府大阪市中央区難波5丁目1−60
真運命学センター
TEL : 06-6261-5987
住所: 大阪府大阪市中央区南船場2丁目6−10−301
占いハウス・イブ
TEL : 06-6281-9090
住所: 大阪府大阪市中央区東心斎橋1丁目9−6−102
占いの城コスミック
TEL : 06-6241-0363
住所: 大阪府大阪市中央区西心斎橋1丁目9−28−111
金沢葉香
TEL : 06-6241-0363
住所: 大阪府大阪市中央区西心斎橋1丁目9−28−111
かぐや媛
TEL : 06-6244-6766
住所: 大阪府大阪市中央区西心斎橋1丁目9−28−109
占いの城シンデレラ
TEL : 06-6245-7569
住所: 大阪府大阪市中央区心斎橋筋1丁目3−2
(株)ミスティーライン
TEL : 0120-510279
住所: 大阪府大阪市中央区上汐2丁目5−14
日本易学院
TEL : 06-4964-7800
住所: 大阪府大阪市中央区久太郎町1丁目9−29−801
赤ちゃんの名つけ尚名会本部
TEL : 06-6762-6444
住所: 大阪府大阪市中央区安堂寺町1丁目2−28
高嶋易断総本部
TEL : 06-6661-3755
住所: 大阪府大阪市西成区聖天下2丁目2−3
霊通妙法
TEL : 06-6741-5317
住所: 大阪府大阪市生野区勝山北5丁目1−25
占いの館モア
TEL : 06-6962-5030
住所: 大阪府大阪市城東区諏訪3丁目5−24
竹子庵
TEL : 06-6673-0449
住所: 大阪府大阪市住吉区長峡町3−7
四柱推命研究所
TEL : 06-6608-2571
住所: 大阪府大阪市住吉区苅田9丁目3−8
あびこ占いサロン
TEL : 06-6608-2571
住所: 大阪府大阪市住吉区苅田9丁目3−8
日本開運協会
TEL : 06-6621-8970
住所: 大阪府大阪市阿倍野区松崎町3丁目6−5
佐藤倫誠
TEL : 06-6621-8970
住所: 大阪府大阪市阿倍野区松崎町3丁目6−5
日本数理運命研究所天徳教室
TEL : 06-6330-9100
住所: 大阪府吹田市豊津町9−16−602
占いサロンサン
TEL : 06-6339-5708
住所: 大阪府吹田市江の木町3−11
成田龍昇館
TEL : 072-833-5201
住所: 大阪府寝屋川市成田南町16−20
幸伸館
TEL : 072-297-5505
住所: 大阪府堺市西区太平寺559−1
吉岡理峰
TEL : 072-245-7885
住所: 大阪府堺市堺区高砂町3丁88−15
導伝館
TEL : 072-258-2525
住所: 大阪府堺市堺区向陵東町2丁12−3
日本易断鑑定所和光堂
TEL : 072-471-9815
住所: 大阪府阪南市下出612−1
日本占い師連盟阪急高槻市駅前鑑定室
TEL : 072-662-4901
住所: 大阪府高槻市城北町2丁目2−6
スーベニア(SOUVENIR)
TEL : 072-268-4568
住所: 大阪府高石市羽衣1丁目6−1F−4
占いの館・尚佑
TEL : 072-441-4556
住所: 大阪府岸和田市藤井町1丁目19−2
イルカの家・占いの部屋
TEL : 072-426-0099
住所: 大阪府貝塚市半田1−205
占い工房
TEL : 072-952-7844
住所: 大阪府羽曳野市野々上5丁目16−5
五倫館
TEL : 072-627-5588
住所: 大阪府茨木市総持寺駅前町2−22−7


↑ページTOPへ↑
易占いとは

『易』の経文には占法に関する記述がなく、繋辞上伝に簡単に記述されているのみである。繋辞上伝をもとに唐の孔穎達『周易正義』や南宋の朱熹『周易本義』筮儀によって復元の試みがなされ、現在の占いはもっぱら朱熹に依っている。朱熹の本筮法を筮竹あるいは蓍の使用に限って説明すれば以下のようである。

繋辞上伝には「四営して易を成し、十有八変して卦を成す」とあり、これを四つの営みによって一変ができ、三変で1爻が得られ、それを6回繰り返した18変で1卦が得られるとした。さらに4営は伝文にある「分かちて二と為し以て両に象る」を第1営、「一を掛け以て三に象る」を第2営、「これを?(かぞ)うるに四を以てし以て四時に象る」を第3営、「奇を?に帰し以て閏に象る(「奇」は残余、「?」は指の間と解釈される)」を第4営とした。

第1変
50本の筮竹の中から1本を取り、筮筒に戻す。この1本は使用せず、49本を用いる。この1本は太極に象る。
第1営 - 残りの筮竹を無心で左手と右手で2つに分ける。これは天地に象る。
第2営 - 右手の中から1本を抜き、左手の小指と薬指の間に挟む。この1本は人に象り、あわせて天地人の三才に象る。
第3営(1) - 左手分(天)の本数を右手で4本ずつ数える。これは四時に象る。
第4営(1) - その余り(割り切れる場合には4本)を薬指と中指の間に挟む。これは閏月に象る。
第3営(2) - 右手分(地)の本数を左手で4本ずつ数える。
第4営(2) - 残った余り(割り切れる場合は4本)を中指と人差し指の間に挟む。第2営からここまでの5操作のうちに閏月を象る残余を挟む操作が2度あることは五歳二閏(5年に約2回閏月があること)に象る。
左手の指の間に挟みこんだ残余の筮竹の総和を求める。必ず9本か5本になる。

第2変 - 49本から第1変の結果の9本か5本を抜いた44本または40本の筮竹で四営を行う。すると左手の指に挟みこまれた筮竹の総和は8本か4本になる。


第3変 - 第2変の結果の8本か4本を抜いた40本か、36本か、32本の筮竹で四営を行う。すると左手の指に挟みこまれた筮竹の総和は8本か4本になる。


画爻 - ここで第1変・第2変・第3変の残数により初爻が決まり、それを記録する作業が行われる。これは筆で板に4種類の記号を書き込むが、卦木(算木)で表すこともできる。残余の数は9本か5本、8本か4本であり、これを多いか少ないかによって区別すると、3変とも多い「三多」、2変が少なく1変が多い「二少一多」、2変が多く1変が少ない「二多一少」、3変とも少ない「三少」となる。これらの総和をそれぞれ最初の49本から引くと数えた筮竹の総数に当たるが、これは四時の4と陰陽の数を相乗じることによって得られるとされる。すなわち老陽の9、少陰の8、少陽の7、老陰の6である。ここで導かれた陰陽の属性を表す記号(重・折・単・交)を初爻の位置に記録する。ここで少陽・老陽は陽爻であるが、少陽が不変爻であるのに対し、老陽は陰への変化の可能性をもった変爻である。また少陰・老陰は陰爻であるが、少陰が不変爻であるのに対し、老陰は陽への変化の可能性をもった変爻である。

筮竹
残余の多少 数の意味 属性 記号
三少 5+4+4=13
49-13=36=4*9
老陽 9
(重)
二少一多 5+4+8または5+8+4または9+4+4=17
49-17=32=4*8
少陰 8 --
(折)
二多一少 9+4+8または9+8+4または5+8+8=21
49-21=28=4*7
少陽 7
(単)
三多 9+8+8=25
49-25=24=4*6
老陰 6 ×
(交)

第4変〜第18変 - 上記と同様の操作を続け、初爻の上に下から上への順に第2爻から上爻までを記録し、6爻1卦が定まる。

占断 - 以上の操作で定まった卦を「本卦(ほんか)」といい、さらに本卦の変爻(老陰・老陽)を相対する属性に変化させた卦を求め、これを「之卦(しか)」という。ここではじめて『易経』による占断がなされる。占いの結果は本卦と之卦の卦辞を踏まえたうえで、本卦の変爻の爻辞に求められる。なお2つ以上の変爻がある場合には本卦の卦辞によれ(『春秋左氏伝』)あるいは2変爻であれば本卦のその2爻辞(上位を主とする)により、3爻辞であれば本卦と之卦の各卦辞によれ(朱熹『易学啓蒙』)とされる。
例えば、左手の指に挟んだ残数が第3変までで9・8・4、第6変までで9・4・8、第9変までで5・8・8、第12変までで9・8・8、第15変までで9・4・4、第18変までで5・8・4であったとすると、||×||| と記録され、本卦は||||||泰、之卦は||||||大壮となる。これを「泰の大壮に之(ゆ)く」といい、占断は泰・大壮の卦辞を参考にしつつ泰卦の変爻、六四の爻辞によって行われる。

また筮竹を用いずに卦を立てる占法もあり、3枚の硬貨を同時に投げて、3枚裏を老陽(□)、2枚裏・1枚表を少陰(--)、2枚表・1枚裏を少陽(─)、3枚表を老陰(×)とする擲銭法が唐の賈公彦『儀礼正義』に記されている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』