

占いTOP > 易占い > 兵庫県 |
TEL : 078-911-2465
住所: 兵庫県明石市大明石町2丁目3−22−1F
TEL : 078-936-9184
住所: 兵庫県明石市大久保町大久保町286−15
TEL : 0797-81-2148
住所: 兵庫県宝塚市清荒神3丁目14−4
TEL : 0797-77-0203
住所: 兵庫県宝塚市逆瀬川1丁目13−1
TEL : 079-289-4757
住所: 兵庫県姫路市豊沢町105−105
TEL : 079-281-8575
住所: 兵庫県姫路市二階町55
TEL : 079-223-0220
住所: 兵庫県姫路市二階町55
TEL : 079-285-3030
住所: 兵庫県姫路市増位新町1丁目24−2F−8
TEL : 079-274-0802
住所: 兵庫県姫路市勝原区山戸22
TEL : 079-237-0011
住所: 兵庫県姫路市広畑区正門通1丁目7−5
TEL : 079-237-0011
住所: 兵庫県姫路市広畑区正門通1丁目7−5
TEL : 079-298-6911
住所: 兵庫県姫路市岡田147−1−102
TEL : 06-6422-6137
住所: 兵庫県尼崎市南塚口町1丁目8−15
TEL : 06-6495-0085
住所: 兵庫県尼崎市南清水20−5
TEL : 06-6489-8282
住所: 兵庫県尼崎市東難波町5丁目8−19
TEL : 06-6498-2858
住所: 兵庫県尼崎市東園田町5丁目87−601
TEL : 0799-42-1333
住所: 兵庫県南あわじ市市小井448
TEL : 072-793-7649
住所: 兵庫県川西市湯山台1丁目30−5
TEL : 0798-43-8115
住所: 兵庫県西宮市鳴尾町3丁目3−5
TEL : 0798-34-3420
住所: 兵庫県西宮市津門呉羽町1−33−601
TEL : 0798-35-7027
住所: 兵庫県西宮市甲子園浜田町4−24
TEL : 0798-72-2052
住所: 兵庫県西宮市結善町2−1
TEL : 078-577-0821
住所: 兵庫県神戸市兵庫区西多聞通2丁目1−15−106
TEL : 078-577-4771
住所: 兵庫県神戸市兵庫区新開地3丁目3−17
TEL : 078-843-0175
住所: 兵庫県神戸市灘区八幡町2丁目13−18
TEL : 078-861-7323
住所: 兵庫県神戸市灘区岩屋北町7丁目1−8
TEL : 078-262-2811
住所: 兵庫県神戸市中央区北野町1丁目1
TEL : 078-331-5581
住所: 兵庫県神戸市中央区北長狭通3丁目7−11
TEL : 078-231-2207
住所: 兵庫県神戸市中央区二宮町4丁目8−7
TEL : 078-360-2065
住所: 兵庫県神戸市中央区東川崎町1丁目6−1−2070
TEL : 078-393-1223
住所: 兵庫県神戸市中央区三宮町2丁目11−1
TEL : 078-393-3328
住所: 兵庫県神戸市中央区三宮町2丁目11−1
TEL : 078-392-3337
住所: 兵庫県神戸市中央区三宮町2丁目11−1
TEL : 078-393-5161
住所: 兵庫県神戸市中央区元町通2丁目6−6
TEL : 078-321-0906
住所: 兵庫県神戸市中央区元町通2丁目5−17
TEL : 078-321-6865
住所: 兵庫県神戸市中央区下山手通4丁目10−26
TEL : 078-334-7207
住所: 兵庫県神戸市中央区下山手通2丁目13−10
TEL : 0120-870099
住所: 兵庫県神戸市西区神出町南54
TEL : 078-965-3545
住所: 兵庫県神戸市西区神出町南54
TEL : 078-928-2041
住所: 兵庫県神戸市西区持子2丁目56
TEL : 078-928-4082
住所: 兵庫県神戸市西区枝吉1丁目66−11
TEL : 0799-24-0500
住所: 兵庫県洲本市塩屋2丁目1−57
TEL : 079-448-8844
住所: 兵庫県高砂市阿弥陀町地徳239−3
TEL : 079-448-6111
住所: 兵庫県高砂市阿弥陀町地徳238−20
TEL : 0790-42-2118
住所: 兵庫県加西市北条町栗田338
TEL : 079-436-7143
住所: 兵庫県加古郡播磨町北本荘4丁目6−8
TEL : 0120-313257
住所: 兵庫県伊丹市野間4丁目5−26
TEL : 072-785-1427
住所: 兵庫県伊丹市中央4丁目3−6
TEL : 072-777-2505
住所: 兵庫県伊丹市昆陽東5丁目2−84−301
TEL : 0797-34-6902
住所: 兵庫県芦屋市上宮川町2−8
TEL : 0797-34-4901
住所: 兵庫県芦屋市上宮川町2−8
↑ページTOPへ↑
易占いとは
『易』の経文には占法に関する記述がなく、繋辞上伝に簡単に記述されているのみである。繋辞上伝をもとに唐の孔穎達『周易正義』や南宋の朱熹『周易本義』筮儀によって復元の試みがなされ、現在の占いはもっぱら朱熹に依っている。朱熹の本筮法を筮竹あるいは蓍の使用に限って説明すれば以下のようである。
繋辞上伝には「四営して易を成し、十有八変して卦を成す」とあり、これを四つの営みによって一変ができ、三変で1爻が得られ、それを6回繰り返した18変で1卦が得られるとした。さらに4営は伝文にある「分かちて二と為し以て両に象る」を第1営、「一を掛け以て三に象る」を第2営、「これを?(かぞ)うるに四を以てし以て四時に象る」を第3営、「奇を?に帰し以て閏に象る(「奇」は残余、「?」は指の間と解釈される)」を第4営とした。
第1変
50本の筮竹の中から1本を取り、筮筒に戻す。この1本は使用せず、49本を用いる。この1本は太極に象る。
第1営 - 残りの筮竹を無心で左手と右手で2つに分ける。これは天地に象る。
第2営 - 右手の中から1本を抜き、左手の小指と薬指の間に挟む。この1本は人に象り、あわせて天地人の三才に象る。
第3営(1) - 左手分(天)の本数を右手で4本ずつ数える。これは四時に象る。
第4営(1) - その余り(割り切れる場合には4本)を薬指と中指の間に挟む。これは閏月に象る。
第3営(2) - 右手分(地)の本数を左手で4本ずつ数える。
第4営(2) - 残った余り(割り切れる場合は4本)を中指と人差し指の間に挟む。第2営からここまでの5操作のうちに閏月を象る残余を挟む操作が2度あることは五歳二閏(5年に約2回閏月があること)に象る。
左手の指の間に挟みこんだ残余の筮竹の総和を求める。必ず9本か5本になる。
第2変 - 49本から第1変の結果の9本か5本を抜いた44本または40本の筮竹で四営を行う。すると左手の指に挟みこまれた筮竹の総和は8本か4本になる。
第3変 - 第2変の結果の8本か4本を抜いた40本か、36本か、32本の筮竹で四営を行う。すると左手の指に挟みこまれた筮竹の総和は8本か4本になる。
画爻 - ここで第1変・第2変・第3変の残数により初爻が決まり、それを記録する作業が行われる。これは筆で板に4種類の記号を書き込むが、卦木(算木)で表すこともできる。残余の数は9本か5本、8本か4本であり、これを多いか少ないかによって区別すると、3変とも多い「三多」、2変が少なく1変が多い「二少一多」、2変が多く1変が少ない「二多一少」、3変とも少ない「三少」となる。これらの総和をそれぞれ最初の49本から引くと数えた筮竹の総数に当たるが、これは四時の4と陰陽の数を相乗じることによって得られるとされる。すなわち老陽の9、少陰の8、少陽の7、老陰の6である。ここで導かれた陰陽の属性を表す記号(重・折・単・交)を初爻の位置に記録する。ここで少陽・老陽は陽爻であるが、少陽が不変爻であるのに対し、老陽は陰への変化の可能性をもった変爻である。また少陰・老陰は陰爻であるが、少陰が不変爻であるのに対し、老陰は陽への変化の可能性をもった変爻である。
筮竹 | 爻 | |||
---|---|---|---|---|
残余の多少 | 数の意味 | 属性 | 数 | 記号 |
三少 | 5+4+4=13 49-13=36=4*9 |
老陽 | 9 | □ (重) |
二少一多 | 5+4+8または5+8+4または9+4+4=17 49-17=32=4*8 |
少陰 | 8 | -- (折) |
二多一少 | 9+4+8または9+8+4または5+8+8=21 49-21=28=4*7 |
少陽 | 7 | ─ (単) |
三多 | 9+8+8=25 49-25=24=4*6 |
老陰 | 6 | × (交) |
第4変〜第18変 - 上記と同様の操作を続け、初爻の上に下から上への順に第2爻から上爻までを記録し、6爻1卦が定まる。
占断 - 以上の操作で定まった卦を「本卦(ほんか)」といい、さらに本卦の変爻(老陰・老陽)を相対する属性に変化させた卦を求め、これを「之卦(しか)」という。ここではじめて『易経』による占断がなされる。占いの結果は本卦と之卦の卦辞を踏まえたうえで、本卦の変爻の爻辞に求められる。なお2つ以上の変爻がある場合には本卦の卦辞によれ(『春秋左氏伝』)あるいは2変爻であれば本卦のその2爻辞(上位を主とする)により、3爻辞であれば本卦と之卦の各卦辞によれ(朱熹『易学啓蒙』)とされる。
例えば、左手の指に挟んだ残数が第3変までで9・8・4、第6変までで9・4・8、第9変までで5・8・8、第12変までで9・8・8、第15変までで9・4・4、第18変までで5・8・4であったとすると、||×|||
と記録され、本卦は||||||泰、之卦は||||||大壮となる。これを「泰の大壮に之(ゆ)く」といい、占断は泰・大壮の卦辞を参考にしつつ泰卦の変爻、六四の爻辞によって行われる。
また筮竹を用いずに卦を立てる占法もあり、3枚の硬貨を同時に投げて、3枚裏を老陽(□)、2枚裏・1枚表を少陰(--)、2枚表・1枚裏を少陽(─)、3枚表を老陰(×)とする擲銭法が唐の賈公彦『儀礼正義』に記されている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』